インターネットにおける名誉毀損について |
![]() |
弁護士 田村 祐一 | |
![]() ![]() |
最近は、ブログ*1やmixi、facebook、TwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)*2を利用することにより、誰もが手軽に情報発信できる世の中になりました。多くの人が一度くらいはインターネットで情報発信した経験を持っているのではないでしょうか。 しかし、インターネットは誰もが気軽に情報発信ができるというメリットがある反面で、発信をする以上は他人の権利を侵害するリスクが常にあるため、責任をもって情報発信をすることを意識しなくてはいけません。また、いつの間にか自分がネット上で誹謗中傷の対象にされて事件に巻き込まれる危険性があることにも気をつけなくてはなりません*3。 そこで今回は、インターネット上の情報発信における責任・危険性の中の「名誉毀損」について検討したいと思います。
例えば、あなたがある企業A社について、「最近、A社の製品で不具合が見つかることが多い。」等というネットの記事を読んだり、人伝の噂で聞いたりして、その事を自分のブログに書いたとします。自分としてはいつもブログを見てくれている友人達に対してちょっとした注意を促すくらいの軽い気持ちで書いたつもりが、何かの理由であなたのブログで注目を集め、突然アクセスが増え、トラックバック*4もされ、それがあっという間に広まってしまう、こんなことがインターネット上では容易に起こりえます。やがてその記事はA社の法務部の社員の目にもとまり、「あなたの記事は事実に反しており我が社の名誉を毀損している。ついては直ちに当該記事をブログから削除し、誤りであった旨の謝罪記事も出すように。応じない場合には損害賠償請求も考えている。」などと通知がきたとしたら・・・。 また、これとは逆にあなた自身がA社の社員だった場合はどうでしょう。会社の顧客から突然、「A社の製品は最近不具合が多いという記事をインターネット上で発見したが、これは本当なのか。」等と言われた場合、あなたはA社の社員としてどのように対処すべきでしょうか。
それでは、実際にあなたのブログの記事が名誉毀損にあたると言われた場合にどうしたらいいのか考えてみます。
次に、自分が名誉毀損の被害者になってしまった場合について考えます。
今回テーマに挙げた名誉毀損以外でも、インターネットの登場からかなりの時間が経っているにもかかわらず、様々な法律問題について十分な対応ができていないことが多く見受けられます。法律の整備が遅れているというのはもちろんですが、より根本的には、情報のあり方が変わった以上、全ての問題を法律で解決すべきなのかということから考える必要があるのではないかと私は考えています。名誉毀損についても、国民全員が情報リテラシー*13を上げることにより、根拠のない不適切な表現が自然に排除される土壌を形成できるかもしれません。 また、著作権の運用方法については、クリエイティブコモンズ*14のように法律ではないユーザーの自主ルールで動き、国家が法により介入するよりも迅速かつ適切な動きを見せていることもあります。このようなことが可能になったのは、インターネットを利用することにより時間、場所を選ばずに人々が議論することができ、いわば直接性民主主義に近い状態を実現できるようになったことも影響しているのではないでしょうか。時代の変化の中で、私たち弁護士の役割も、単に法律の解釈適用をするということだけではなく、そういったユーザーの自主ルール作りへのアドバイザーとしての役割を求められる時代もいつかやってくるのかもしれません。 話は少しそれましたが、以上がインターネットで名誉毀損行為がなされた場合の対応ということになります。今回書いたことはあくまでも一般的な対処方法の流れであり、現実にこのようなことが起きた場合にはそれぞれ事情が異なっているため、安易に自分で判断することなく、まずは弁護士に相談し、それぞれに事情に適した解決方法を探していくことをお勧めします。 【 参考URL、文献 】 IT弁護士カンダのメモ。「弁護士を使った風評被害・誹謗中傷対策(総論)」 http://kandatomohiro.typepad.jp/blog/2011/01/hiboutaisaku.html?gclid=CNXjxc3K_akCFeFKpgoddSm6zQ So-netセキュリティ通信「ネットで増える「名誉棄損」 〜 相次ぐ逮捕、最高裁有罪判決も http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201004.html ITメディア「ネット上の名誉毀損、どう対処する?」 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/01/news072.html 日経BPネット「第16回 プロバイダ責任制限法 掲示板運営時の法的義務を知る」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080307/295666/?ST=selfup インターネットと法〔第4版〕 有斐閣 高橋和之他編 インターネットの法律Q&A 財団法人電気通信振興会 岡村久道・森亮二
|